なんだかゴチャつく部屋。片付けているのになんか、いまいちまとまりのない空間。家具屋さんみたいなおしゃれな部屋にしたいのにな...そう思うことがあるかもしれません。
100人いれば100通りの部屋がある。家がある。そんな中で、1日の多くを生活する自分の部屋は自分好みでありたいと誰もが思うのではないでしょうか?
ところが何を強烈に好きだったり、スケジュールが多忙だったり、心が落ち込んでいるとき人は、部屋の中に何か陰気漂うものを溜めがちです。
そして陰気だから、片付ける気力も奪われたかのように、同じものを同じ場所に集めることがあるのです。
なーんとなく床に置いた衣類は、なーんとなくこれもこの上に置こうと洗ったばっかりの洋服が積み重なったり、元の位置に戻そうと思って「とりあえず」置いたものがそのままそこに置き去りになったりと。
少しのきっかけで、お部屋の雰囲気というものは変わったりしますよね。
今日はその、なんだかゴチャつく時に溜め込んでる要らないものをお話ししていきます。
部屋がゴチャつく要らないものTOP3
買った時にはよく考えて買ったはずなのに?なぜかごちゃつく原因になっているものが、お部屋にあるかもしれません。
なぜか"馴染んていて"なんとなくとってあるものがあれば、この範囲に収まってない要らないものなのかもしれません。
- 不揃いの収納グッズ
- 「気に入った」じゃなく安かったから買ったもの。
- "ねば"で購入したもの
順番に説明していきます。
スポンサーリンク
【ゴチャつく要らない物TOP1】不揃いの収納グッズ
散らかりの原因、これはズバリ、揃っていない収納グッズ。例えば、これを入れるためにこれを買って、そしてこれを入れるためにこれを買った、前のと同じのがないし、これでいいや。
買った時は、よく考えてそれを購入したはずなのに、例えば中に入れるものが増えたり減ったりした時に、あ、大きさが足りないとなり買い換える。そしてその前に使っていたものが空になったり入れ替えたりして、迷子になることってありますよね?
それで、その歯車が狂い出し、部屋の中のごちゃつきにつながっていくことがあります。
例えば、わたしの祖母。モッタイナイばーちゃんなので、わたしが捨てようとしたものを、拾って部屋の一員にすることがあるんですよね。笑
だから、わたしの「ゴミ」と、本人の持ち物がごった返し、結果ごちゃつく。
不揃いになってしまった時。対策
*中身を全部出して収納グッズを集めます。
*それからどこに何を入れるか検討してみる。
というか、そもそも、収納の収納をどんどん増やすと、きりがないので、無印で揃える、セリア、などそれで統一したほうが統一感はでるのかなと思います。
捨てるのは抵抗があるという場合は、一旦からになってるものに、無理にものをいれず、同じ空容器で集めていくとスッキリするかなと思います。
祖母の部屋を見ていると、実に「無駄」な空間が多いんですよ。けどね。こういう状態で居たい人っているようです。試しに片して見たらわかります。笑
【ゴチャつく要らない物TOP2 】「気に入った」じゃなく「安かった」から買ったもの。
セールで、安かったものわたしの部屋にもたくさんあります。セール大好きなのでほとんど定価で買わないかも?というくらい。
しかし、よく考えたりしないと時に安かったはずのお買い物がむしろゴミになって居たり、なんとなくそこにあるものになりかねません。
特に洋服はある程度のサイクルで新しいものを取り入れないもの。それは流行などの表向きの理由もあれば、単に、布というものはこまめに回していきたいという見えない理由も含まれます。
高く購入したものも「高かったしな〜」でとっておきがちですが、これセールでいい買い物したよな〜わたしったら買い物上手〜と思いたくて捨てられないものもありますよね笑。わたしはあります。
"大事なのはその時どうだったかというよりかは今の自分がいるのか、要らないのか。"
けど、大事なのはなんでも捨ててしまえばいいということでも全くありません。だって、一年後の自分の好みはどう変わるのかは誰にもわかりませんから。
ただ、なんとなく妥協して買ったものは、今も、そしてそのあとも使おうと思わない可能性も否めません。何年も同じ場所に置いてあるだけでは部屋の活性にならないので、置く場所を変えてみるなど「動」のエネルギーを取り入れてみるのもいいのかなと思います。
部屋に入ってきたもの、全て、なんらかしら必要があって部屋に招かれたのだと思いますから。
捨てても捨てなくても、動かしたり、並べ替えるだけでも気分は変わる。
スポンサーリンク
【ゴチャつく要らない物TOP3 】"ねば"で購入したもの
例えば、人は何かにつけて「なんとかせねば」と理由つけて購入するものが少なからずありませんか?
- 痩せるためにはこれをせねば。
- 英語を喋るには、教科書で勉強せねば。
- これが似合っていた自分に戻らねば。
- 健康のためには納豆を食べねば。
- 美白になるためには、美白化粧品を塗らねば。
などなど。使っているなら全然問題ないのですが、なんとなくこういう理由で始めるものにいい未来ってあまりないかなーと思うのですがどうでしょうか?
わたしは、だいたいこういうきっかけのものは続きません笑(わたしだけかも)
だって、万人にいい方法、いいものなんて存在しませんよね。
これをやれば、これが叶います。そんなことがあれば、世の中の人はみんなハッピー、豊か、キラキラなはずです。
人はどこかで、集合的意識の中に取り込まれ、流される習性があります。
AとBの提案があると、え!?どっちってなりますよね?ある人はこの方法でウエストがマイナス6cmいろんなブログを読み漁りこれをこの人と同じようにやればいいんだわ〜って誰もが思います。確かに続けることは大事です。結果もでると思います。しかし、それを一年後もコツコツ続けられる人は全体の1%くらいで、多くの人は他のもっと簡単で、もっと理想的な方法を探し歩き続けます。
しかし、本当に変化できる人って、自分のアウトプットの方に全力を使っていると思います。自分の経験をブログにするなり、誰の参考もしないで書く記事だから人の心が動くし希望が湧くんですよね。
なので、その"ねば"で購入したものはほとんど要らなくなる可能性は大です。これも捨てなきゃダメというよりかは、見えない部分に収納するなりしてとりあえず部屋の面からは出しましょう。見えなくなって使わなくなるのか、やっぱりそれが大事で使い続けたいのか見極めることは大事です。そのうち答えが出てくるはずです。
まとめ
意外と、ゴチャつく原因というのはあっちゃこっちゃにあることに気付くこともあるでしょう。一見ごちゃっとして居ても、それが必要なものだったら、それでいいのです。
他にもいくつかあると思うのですが今日はなぜかごちゃつくTOP3を描いて見ました。
わたしはごちゃついていようが、ごちゃついてなかろうがどちらでもいい人なので、あまりこだわったことがないですが、少しのきっかけで、部屋の中の流れというか、雰囲気が良くなるならチャレンジしてみると面白いかもしれません。
その他になんとなく取り入れていることはモノとモノの感覚は広めにしているということです。これについては別記事で後日書きますね。
今日もご覧いただきありがとうございました。