断捨離とは。
最近、よく聞く言葉だけどもそもそも断捨離って何だろう?どっからどうやって来たの?
今回は断捨離の基本的な事についてお話ししていきますね。今日は断捨離についての基本的な事を少しお話しして生きたいと思います。
実は、それぞれの漢字が物語っているんですね。わかりやすくいうと
断 入ってくる要らないものを断つ
捨 家にずっとある要らないものを捨てる
離 物への執着から離れる
こういった意味がそれぞれの漢字にこめられています。
断捨離の考え方
いらないものを整理しシンプルに暮らそう。という意味なのです。
そもそもいつからこの言葉ってあるんだろう?と思いますよね。
スポンサーリンク
断捨離ってどっから、いつ来たの?
なんだかわからないけど急に私たちの身近にやってきたこのワード「断捨離」意外といつのまにか浸透していて知らないな〜という方も多いのではないでしょうか?
そもそも*こちらは、ヨガの考え方で、
断行 dangyou ✖️ 捨行 shagyou ✖️ 離行 rigyou
こちらが合わさったものだと言われております。
実際にこの言葉ができたのは、ご存知のお方も多いと思います。日本人であるやましたひでこさんが2009年に出版した本から一気に広まりました。すごいですよね。第一人者。言葉を組み合わせたことば。センスがあるな〜と思います。
断捨離をすることによって、人生が変わった!という人が多くいます。
そもそも*こちらは、ヨガの考え方で、
断行 dangyou ✖️ 捨行 shagyou ✖️ 離行 rigyou
こちらが合わさったものだと言われております。
実際にこの言葉ができたのは、ご存知のお方も多いと思います。日本人であるやましたひでこさんが2009年に出版した本から一気に広まりました。すごいですよね。第一人者。言葉を組み合わせたことば。センスがあるな〜と思います。
断捨離の効果って?
何を隠そう、この私も、その一人だからです。断捨離をする前は汚部屋の時期もあった私。その当時は「寂しい」「悲しい」という感情がとても強く、何かに依存していたり、執着していました。当時は「くまのプーさん」に依存していました。部屋の中がブーさんだらけでした。
隙間なんてないくらい、何から何まで「プーさん」(プーさんが悪いというわけではありませんよ)確実にメンタルがぶれぶれだった時期です。あのころの私と今の私はまるで「別人」です。
もちろん、私が変わったことにより必然的に付き合う、人間関係は360度変わりましたね。その頃周りにいた友人は今一人も付き合いがないです。
一枚一枚剥がされていく。断捨離をして色々なものをすて、整理整頓していくうちに、色々な感情が成仏し、一枚一枚剥がされていくような感覚になりました。心が軽くなっていくようなそんな感じです。
スポンサーリンク
まとめ
断捨離とは、元々はヨガの思想からきている。
いらないものを整理して、シンプルに暮らそう。という意味なのです。
断 入ってくる要らないものを断つ
捨 家にずっとある要らないものを捨てる
離 物への執着から離れる
次からは実践的なことや断捨離についての体験談などをのんびりとお話していきますね。
後日、私はこのような考え方があるひひっくり帰ってしまい、断捨離自体を捨てることになりました。。。こちらに記事がございます。
私の人生がガラリと変わった【断捨離】を捨てて良かったこと7つ。
こちらの記事もおすすめ
物の定数を決めてみる。
物からはエネルギーが放たれている。
写真の断捨離する基準は、意外とわかりやすい。